毎日暑い日が続きますね。
台風も毎週続き、蒸し蒸ししたり体にもこたえます、、、。
クーラーにあたりすぎ、冷たいものを摂りすぎなども冷えて
体が逆にだるくなる原因にもなります。
ご自身の体と話し合いながら
ちょうどよくお過ごしくださいね。
私は子供たちの夏休みで時間があるような、ないような。
もうすぐ夏休みも終わるので、またしっかり気を引き締めて
お仕事に集中したいです。
そんな中、9月から調布市の飯野病院さんで出産されたママ向けに
産後ケアプログラムを行わせていただくことになりました。
産後ケアプログラムとは、mamactという団体が主催する活動の一環で、
飯野病院さんで産後ママ向けに、骨盤レッスンやヨガ、ミニコンサートやねんねアートなど
産後の体と心をケアしていくというものです。
https://mamact.com/select/iino-hospital/
その中で、わたくし整体あいのやは月に一回整体とリフレクソロジーをやらせていただきます。
30分という短い時間ですが、少しでもご自身の体と向き合い、
より子育て生活を楽しくできるようお手伝いさせていただきたいと思います。
出産後は、なかなか自分の体の回復もままならない中で
休むことなく繰り返される育児、家事の毎日。
かわいい赤ちゃんとの生活でもちろん幸せでいっぱいなのですが、
寝不足や疲れが積み重なってしまうと、やっぱりどこかに歪みがでてしまいます。
自分の体なんて気にしている場合じゃないわ!
とか、そんな時間は贅沢だわ、、、。
なんて気兼ねしてしまうママも少なくありません。
でも本当はママが笑顔で元気でいてくれることの方が、
赤ちゃんは安心だったりします。
ママが疲れてしまってダウンしたら、泣いている声もうるさいと聞こえてしまう時が
あるかもしれません。
泣き止まない赤ちゃんを抱っこして、
「私だって泣きたいわよ〜!」
と心の中で思うときもあります。
私も実際そうでした。
自分の心に余裕がなかったら、周りにも目が行き届きませんよね。
そんな自分に罪悪感を持ってしまって、責めたりもします。
相談できれば気晴らしにもなりますが、それができないと溜め込んでしまいます。
産後ケアでは、体の気になるところを整体しながら実感してもらい、
そうならないための体の使い方や、ご家庭でもできる解消法などをお教えしたいと同時に、
子育てで困ったこと、悩み中のことなども気兼ねなくお話できたらなと思っています。
たくさんのママと赤ちゃんとの出会いをお待ちしています。
台風も毎週続き、蒸し蒸ししたり体にもこたえます、、、。
クーラーにあたりすぎ、冷たいものを摂りすぎなども冷えて
体が逆にだるくなる原因にもなります。
ご自身の体と話し合いながら
ちょうどよくお過ごしくださいね。
私は子供たちの夏休みで時間があるような、ないような。
もうすぐ夏休みも終わるので、またしっかり気を引き締めて
お仕事に集中したいです。
そんな中、9月から調布市の飯野病院さんで出産されたママ向けに
産後ケアプログラムを行わせていただくことになりました。
産後ケアプログラムとは、mamactという団体が主催する活動の一環で、
飯野病院さんで産後ママ向けに、骨盤レッスンやヨガ、ミニコンサートやねんねアートなど
産後の体と心をケアしていくというものです。
https://mamact.com/select/iino-hospital/
その中で、わたくし整体あいのやは月に一回整体とリフレクソロジーをやらせていただきます。
30分という短い時間ですが、少しでもご自身の体と向き合い、
より子育て生活を楽しくできるようお手伝いさせていただきたいと思います。
出産後は、なかなか自分の体の回復もままならない中で
休むことなく繰り返される育児、家事の毎日。
かわいい赤ちゃんとの生活でもちろん幸せでいっぱいなのですが、
寝不足や疲れが積み重なってしまうと、やっぱりどこかに歪みがでてしまいます。
自分の体なんて気にしている場合じゃないわ!
とか、そんな時間は贅沢だわ、、、。
なんて気兼ねしてしまうママも少なくありません。
でも本当はママが笑顔で元気でいてくれることの方が、
赤ちゃんは安心だったりします。
ママが疲れてしまってダウンしたら、泣いている声もうるさいと聞こえてしまう時が
あるかもしれません。
泣き止まない赤ちゃんを抱っこして、
「私だって泣きたいわよ〜!」
と心の中で思うときもあります。
私も実際そうでした。
自分の心に余裕がなかったら、周りにも目が行き届きませんよね。
そんな自分に罪悪感を持ってしまって、責めたりもします。
相談できれば気晴らしにもなりますが、それができないと溜め込んでしまいます。
産後ケアでは、体の気になるところを整体しながら実感してもらい、
そうならないための体の使い方や、ご家庭でもできる解消法などをお教えしたいと同時に、
子育てで困ったこと、悩み中のことなども気兼ねなくお話できたらなと思っています。
たくさんのママと赤ちゃんとの出会いをお待ちしています。
スポンサーサイト
2016.08.24 / Top↑
| Home |